《採用情報》

★職員の健康づくりを応援しています。
- やまぐち健康宣言企業に登録し、働く職員の健康に配慮しています。
- 定期健診時に大腸ガン検査を実施しています。(健診料無料)
- インフルエンザ予防接種費用全額補助
- 指定整骨院 医療費補助
- 業務災害補償保険加入
- 社会福祉施設従事者相互保険加入
- 団体長期障害所得補償保険(GLTD)加入
★男女共同参画の支援を行っています。
- 仕事と家庭・地域生活の両立支援、男女が共に働きやすい職場環境づくり、女性の能力の活用など、男女が働きやすい環境整備を行っています。(推進事業者第590号)
- 女性の能力が十分に発揮できる社会を実現するべく、女性労働者に対する活躍の推進に関する取り組みを積極的に行っています。(やまぐち女性の活躍推進事業者第78号)
★職員の子育て応援しています。
- やまぐち子育て応援企業に登録されました。(やまぐち子育て応援企業第976号)
- やまぐちとも×いく応援企業に登録されました。(やまぐちとも×いく応援企業第94号)
★働き方改革にも力を入れています。
- ほうふ幸せます働き方推進企業認定(ほうふ幸せます働き方推進企業第52号)
- 特定処遇改善加算を取得し、職員の処遇改善を行っています。
★女性の働きやすい環境づくりに力を入れています。
- 出産・育児休業を経て復職する職員も多く、お子さんのいる方も安心して働けます。
- 勤務初日から年次有給休暇を付与、1時間単位で取得いただけます。
- 病児保育に預けて勤務された職員には、保育料を全額補助しています。
- お子さんの急な体調不良等でも直ぐに対応(遅刻・早退・休日等)できるよう配慮しています。
- 介護・看護休暇1/2有給(小学校就学前1子につき年5日、2子以上は年10日)
- お互い様の精神で、職員同士協力しながら働きやすい環境に努めています。
★中途採用も大歓迎
- 結婚・出産・育児・転職などの理由で一時退職された方も正職員として活躍されています。
- もちろんパート勤務もOK!就業時間、休日等ワーク・ライフ・バランスを考慮した勤務が可能です。
★福利厚生面も充実
- リフレッシュ休暇や、資格取得助成等、職員が働きやすくスキルアップが出来るよう整備されています。
- 扶養手当や、住宅手当、退職金制度も整備されています。
(扶養手当:1子について1万円(3人まで)満16歳の年度初めから、年度末までの子1人について6千円加算) - ベルコエコクラブ加入:冠婚葬祭企業特約割引(全国各地の各種 婚礼/葬祭施設割引サービス)
- タイムズクラブ加入:全国のタイムズカーレンタルにて、法人特別料金30%OFFで借りられます。
- ソウェルクラブ「社会福祉法人福利厚生センター」と契約しています。
「社会福祉法人福利厚生センター」の詳しい内容は、福祉厚生センターソウェルクラブ公式サイト(http://www.sowel.or.jp/)をご覧下さい。
◇ 主な「福利厚生センター」事業です。
1.指定保養所会員制リゾート宿泊やトラベルなどの会員料金での利用提供など
2.テーマパークや遊園地などのレジャー施設がお得な料金で利用など
3.いろいろなスポーツとカルチャースクールの会員料金での利用提供など
4.住宅の建築やリフォーム・結婚式場・美容・マイカーローンなど提供企業との割引制度
5.有名デパートや専門店での利用や通信販売など様々なショッピングの提供
6.電話健康相談やローンや保険
7.その他
◇クラブ・サークル活動への助成を「福利厚生センター」より受けバレーボールクラブなど複数のクラブ・サークル活動で助成を受けて活動しています。
◇永年勤続記念品贈呈や資格取得記念品贈呈、結婚・出産お祝い品贈呈など楽しみがあり、今まで多くの職員が贈呈を受けています。
◇地域サポートとして山口県地方事務局独自のサービス利用も出来ます。
★定年後も再雇用制度で末永く働けます。
- 意欲のある限り、年齢問わず働いていただけます。
- 70歳代の方も多数活躍中
★職場見学
いつでも職場見学OKです!まずは、お気軽にご連絡ください♪
岸津苑
支援センター
支援センター
ステーション
デイサービスセンター
サンハート香月
ホームヘルパーステーション
りたはうす
先輩の声~岸津苑で輝く先輩たち~
~一緒に笑顔で過ごせる毎日をつくりたい!~
高校時代に入っていたボランティア部の活動中に、デイサービス施設で利用者さんとふれあう機会があったのですが、そこで見た職員さんと利用者さんの笑顔がすごく印象的だったんです。その時に、介護の仕事に就きたいと思うようになりました。
福祉関係の専門学校に進学して卒業と同時に介護福祉士の資格を取りました。
この仕事に就く前は、介護が必要な利用者さんは、自分の意思を伝えないのかな?と思っていたんです。でも介護をしていくうちに、最初は何も言わなかった利用者さんが、次第に「こうしたい」と自分の意思を訴えられるようになっていって。その変化に関われたことはすごく勉強になりました。
利用者さんの中に1日ずっと笑顔のない方がいらっしゃったんですが、毎日関わっているとだんだん笑顔が増えて、私の顔を見ると笑ってくれたりするようになった時は嬉しかったですね。元気が無いときに、みなさんの笑顔で元気をもらえるということが一番仕事をしていてよかったなと思うことです。
~この職を目指している人たちへのメッセージ~
最初はわからないことばかりだと思いますが、先輩にどんどん質問してメモを取り、仕事終わりや空き時間にそれを見直しながら次に活かすことをおすすめします。また、仕事に慣れるまでは先輩方から注意されることも多いと思いますが、私は今の自分があるのは、注意してもらったことで成長できたからだと思っています。落ち込んだり、嫌だなと思わずに、きっと自分の為になると前向きに捉えてもらえたらいいなと思います。